送料 全国一律160円!
※「ヤフオク!」「Yahoo!フリマ」では出品者負担で150円(落札者負担時は180円)
フリマに必須のゆうパケットポストminiについて、詳しく解説していきます。
新しく「BASE」でも使えるようになりました!
\この記事でわかること/
専用封筒に品物を入れ、ポスト投函で発送します。
サイズは「縦:約21cm × 横:約17cm」の長方形。
封をすることができて、郵便ポストに投函できれば厚さ3cmを超えてもOK。
郵便ポストに入ればOKなので「何cmまで」という明確な決まりはありません。
タオルやぬいぐるみ等、クッション性があれば5cmでもポストに投函できます。
ですが、本など固いものは4cm以内にしないとポストに入らない場合も。
アクセサリーやキーホルダー、アクスタのような小物や文庫を送るのに最適!
専用封筒は郵便局で20円で販売しています。
しかし20円で送れるわけではありません。
実質の送料は180円(封筒代20円+送料160円)
※「ヤフオク!」「PayPayフリマ」では出品者負担で150円(落札者負担時は180円)
専用封筒が高額転売されているのを見かけても、絶対に買ってはいけません。
転売ヤーから買うと大損です!
「ゆうパケットポストmini」の安心で便利なシステムとは。
ポスト投函で発送できる!
スマホでQRコードを読み込めば発送手続き完了です。
コンビニへ行ったり、機械を操作しなくて良いのでラクラク♪
コンビニやPUDO、ヤマトの営業所は遠くても、ポストは周辺にあります。
どこに住んでいても、お手軽に発送できるようになりました。
2024年11月現在、普通郵便を除いた発送方法の中では最安となっています。
A4サイズ以下を送る場合の
各フリマサイトの送料一覧
メルカリ
(ヤマトの場合…ネコポス 210円)
ラクマ
(ヤマトの場合…ネコポス 200円)
ヤフオク
(ヤマトの場合…ネコポス 出品者200円/落札者230円)
Yahoo!フリマ
(ヤマトの場合…ネコポス 200円)
どのサイトでも「ゆうパケットポストmini」が最安!
「ゆうパケットポストmini」は郵便ポストに投函できればOK。
厚さ3cmの壁がありません!
ゆうパケットで厚さオーバーで返送されたことがあります。
その時のブログです。大変な目にあいました。
↓↓↓
検証の結果、写真の厚さ4cmの荷物でもポストに投函できました。
厚さ測定定規は硬いものを
\フリマするなら必須アイテム/
衣類のような柔らかいものなら、グッと押さえればもっと厚みがあってもポストの投函口に入ります。
実際どのぐらいのサイズまで送ることができるのか検証しました。
こちら、ほぼ封筒と同じか、少し長いぐらい。
厚みは2cmほど。
封筒に入れ、封をすると少し隙間ができました。
このまま発送しましたが、難なくお届け完了となりました。
スキマが空いていても問題ないことが判明。
封筒から出そうな長さでも、キッチリ封さえできればOK!
プチプチで巻く前から厚さが3.5cmあるこちらの箱。
ネコポスやゆうパケットでは厚さオーバーで返送される品物です。
パンパンになりましたが、なんとか封することができました。
厚みのせいで封が浮いていたので上からセロハンテープで補強しました。
結果的に4cmほどの厚さになりました。
ポストに投函できればOKなので、こちらも問題なくお届けすることができました。
郵便ポストの投函口は厚さ4cm。古いタイプやローソン等コンビニにあるポストは3.4cm、古いタイプにはもっと幅が狭いものも。
メルカリの場合
①取引画面で「ゆうゆうメルカリ便」を選択。
『商品サイズと発送場所を選択する』をタップ。
②ゆうパケットポストminiを選択し、『選択して次へ』をタップ。
③最初から「郵便ポスト」にチェックが入っています。下の『選択して終了する』をタップ。
④確認画面の、『2次元コードを読み取る』をタップ。
⑤自動でQRコードの読み取りカメラに変わるので、そのまま封筒のQRコードを読み取り。
⑥ご依頼主様控え(封をする部分に付いてる)を切り取ったらチェックを入れる。
ポスト投函後に『商品を発送したので、発送通知をする』をタップして発送手続き完了。
他サイトの「ゆうパケットポストmini」
発送方法
2024年11月現在、郵便局でしか買えません。
しかも1人あたり買える枚数に上限がある場合が多いです。
ローソンなどのコンビニ・ダイソーなど100円ショップ・amazon・楽天・Yahoo!ショッピングでは販売してません。
もし手持ちの専用封筒がなくなったら、差額数十円の「ゆうパケットポスト」や「ネコポス」で発送するしかありません。
何件も郵便局を探し回る方もいますが労力を考えるとムダです。
ヤマト運輸のネコポスの方がお届け日数は短いです。
ポストの郵便物集荷のタイミングによっては予想以上に遅くなることも。
夕方に投函しても、次の集荷は明日、なんてことはよくあります。
フリマサイト等の売買で無視できないのが送料。
売り上げにも大きく響いてくるので1円でも安くしたいものです。
たかが数十円、されど数十円。
年単位で計算すれば、数千円もの違いが出てきます!
メルカリで数千円もの利益を出そうと思うとなかなか大変!
「ゆうパケットポストmini」を見かけたら、とりあえず確保するのがオススメです。
参考になった!という方は
↓ポチッとお願いいたします♪
こちらもポチしていただけると
↓更新の励みになります…!