Categories: 旅行・グルメ

【大阪万博】パビリオン抽選と3日前先着を取りやすくする裏技!簡単に9時の入場ゲートに変更できる方法

スポンサーリンク

【関西万博2025】3日前先着・7日前抽選のパビリオン予約で当選確率を上げるやり方!入場時間変更のコツ

引用:EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

休日朝9時の東ゲート空きあり

公式では満員の日も空きあり

※8/29現在の情報

悩み
  • 東ゲート9時入場に変更したい
  • パビリオンの当選確率を上げたい
  • 抽選申込するべき人気パビリオンは?

このブログでは7日前抽選の当選確率を上げる方法と、3日前先着のコツを紹介しています。

パビリオンだけでなく、私が100%成功した入場ゲートの時間変更の裏技も!

ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてくださいね。

ついに出た最新版!完全攻略編
\売り切れ前に急いでGET!/

\ポイントが貯まる!格安プランも/

万博チケットの買い方と入場ゲート変更の方法

万博 チケット 買い方

まず最初に万博の公式HPから「万博ID」を登録しチケットを用意。

楽天トラベルならポイントが貯まりクーポンも使えます。
(※ID登録や入場日予約は楽天経由でも公式同様に必須。)

\格安で旅に出るチャンス/

8月末現在、購入できるチケットの種類と値段

▼開催期間中(〜10/13まで)に1回入れるチケット

引用:EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

・平日券…平日に1回入れる
・夜間券…平日も休日も17時以降に1回入れる
 →5/7から当面の間、トワイライトキャンペーンで16時から入場可能
・一日券…土日祝でもいつでも1回入れる
(※夏パスと通期パスは8/17に販売終了)

その他「特別割引券」と「3歳以下無料券」あり。

万博チケット購入の流れ

日付が決まれば、1日でも早くチケット購入を!

「朝9時で取りたいのに満員…」という方も、何時枠でも良いのでとりあえず予約してください。

東ゲート朝9時入場が取れる裏技があるので、追って説明します。

スマホで購入の画面

万博公式HPまたは専用アプリからチケットの購入ボタンをタップ。「来場日時を指定して購入」を選択。

②行きたい日付を選択する。

③「東ゲート」か「西ゲート」の入場したい時間帯をタップ。
※満員は現時点では選べません。

・東ゲート…夢洲駅から直結
・西ゲート…桜島駅からバス、または高速バス、空港バスの利用者

④チケットの種類を選んでタップ

・一日券…土日祝でもいつでも入れる
・平日券…平日に行く方は少し安い
・特別割引券…障がい者手帳等を持つ方と同伴者

⑤+ボタンを押して、欲しい人数分のチケットを「カートに追加」する。

⑥日付と券種を確認し、クレジットカードかコンビニ払いか選択。

コンビニ払いの場合、期日を過ぎたらキャンセル扱いになります。

スポンサーリンク

東ゲート朝9時入場に時間変更できる裏技:キャンセル拾い

万博 東ゲード 9時入場 キャンセル拾い
  • どの時間帯でも良いので入場予約する

  • マイチケットを表示し、入場日時をタップして変更を押す

  • 東ゲート9時の空きが出るまでリロード

  • 空きが出たら(人間が黄色くなったら)即タップ

  • 押し負けてもリロードせず、何度も④を繰り返す

ダメだったら時間をおいてひたすらリロード、私は1日の中で手が空いたら何度も見ていました。

この方法で100%東ゲート9:00への変更に成功しています。

入場ゲートや来場時間は何度でも変更可能!
(日にち変更は3回までの制限あり。)

キャンセル拾いしやすい(空きが出やすい)時間帯を狙うのもポイント。

POINT

来場2日前の朝8時5分頃
 →予約枠の追加の放出とキャンセル分をまとめて反映する時間帯

4日前の深夜24時頃
 →3日前先着で敗れてキャンセルや日時変更する人がいる

7日前抽選の発表後の21時〜22時頃
 →パビリオン落選でキャンセルや日時変更する人がいる

来場2日前の朝8時まわった頃にパラパラっと空き出現!

この時にスマホが2,3台あれば同行者分も一気に変更できるチャンス。

私の体感は深夜24時頃も空きやすい!

もしバラバラの入場時間になっても、遅い入場チケットの人に合わせれば良いだけなのでノーリスクで何度でもチャレンジ可能です!

この方法で家族4人分の朝9時入場が取れた!という方も沢山います!

諦めなければ東ゲート9時は取れる!

1人ずつしか変更できないのが面倒ですが、1人の方が成功しやすいので、結局1人ずつ操作することになると思えば同じことです。

東ゲート朝9時入場が取れる裏技:コンビニチケット

セブン、ローチケは完売しているそうですが、ファミマやミニストップならまだ残っているかも。

先にコンビニをチェックしてみるのもアリですね。

チケットIDと万博IDを紐づければ、パビリオンの事前予約も可能です!

東ゲート朝9時入場が取れる裏技:旅行会社から購入

旅行会社経由で万博チケットの日時検索すると、土日祝でも朝9時東ゲート入場の空きが結構あって驚きました。(8/29現在)

チケットIDと万博IDを紐付ければパビリオン予約など可能で、普通のチケットと同じように使用できます。

\休日でもまだ9時空きあり!/

\朝9時東ゲートの空き多数!/

確認すると、公式サイトでは満員でも空きがある日もありました。

スポンサーリンク

万博チケット購入後は7日前抽選と3日前先着を取ろう

万博 パビリオン 予約できる数
  • 7日前予約の抽選に申し込む
    (一週間以内の来場日なら無し)

  • 来場の3日前先着で争奪戦
    日付が変わった瞬間から受付開始なので実質4日前の深夜24時。

  • 来場当日

面倒だ!予約なんかいらん!
という方は、こちらの記事で予約なしでも入れるパビリオンを紹介しています。

\1日で人気パビリオン回る/
予約なしでも楽しめる回り方

7日前抽選の申込方法

公式アプリのダウンロードを推奨します。

チケットの登録・変更に便利です。

\会場内でもこれがないと無理/

『EXPO 2025 Personal Agent』
アプリ検索「万博」で出てきます。登録も使用も無料。

▼アプリの画面(スマホ)

①「予約・抽選」をタップし、「抽選に申し込むチケットを選択」へ

②ここからはアプリもHPも同じです。

まず、の「すべて選択」にチェックを入れ、次にのボタンをタップ。これで同行者の分もまとめてパビリオン抽選申込できます。

③「受付中」と表示されている赤いボタンがあれば、パビリオンやイベントの抽選申込ができることを表しています。こちらをタップ。

④「パビリオン」「イベント」から抽選に申し込みたいものを選びます。

第5希望まで登録可能。
全て違う種類のパビリオンを選ぶことも、同じパビリオンの時間違いも可能です。
※いずれの場合も当選は1つだけ

⑤抽選の申込が完了すると、青い表示で「申込済」と表示が変わります。

これで抽選申込は完了!

当落結果はメールが届くのと、マイページでも確認できます。

POINT

・最初に登録するチケット「全て選択」にチェックしないと、チケットごと個別で抽選申込することになるので注意!

・先着順ではないので、期間内に登録すればOK
(期限はチケット下部に記載)

・パビリオンの変更は期間内なら何度でも可能

スポンサーリンク

7日前抽選の当選確率を上げる方法

バラバラで希望を出すより、最も行きたいパビリオン1つにしぼって全て埋め尽くすと当選確率アップ!

さらに裏技

抽選は、申込の時間より1時間後の枠で当選することがあります。

同じパビリオンの時間違いで希望を出す時は、1時間あけた方が当選確率は上がります。

私の体感ですが、午前の早い時間の入場より夕方以降の方が当選しやすいです。

実際、この時も朝から全て「いのちの未来」で埋めましたが、当選したのは17:15の回でした。(その時間帯には申込していません)

帰る時間から逆算して、遅い時間帯に1時間あけて希望を出すとより確率が上がります。

3日前の先着順予約のコツ

来場3日前の日付が変わった瞬間、先着順でパビリオンの空き枠予約ができます。

当日予約も含め、ここからは早い者勝ちになります。

予約が取りやすくなるコツ

予約の受付は、日付の変わった24時ジャスト(実質、来場4日前の深夜)から開始します。

この時間はアクセスが集中し、万博のサイトに入るのに1時間以上かかります。
23時前にはログインして列に並んでおいてください。

※並んでいる時はリロードしないで!
列の最後に飛ばされる可能性があります。

※サイトに入れたら10分ごとに更新を!
自動ログアウトされます。


①行きたいパビリオンを第3希望ぐらいまで決めておき、スマホに辞書登録しておきます。
(例:「す」と打つと「住友館」と出てくる 等)

スマホの文字表示を最小にして、スクロールしなくても下の方まで見えるよう設定しておく。

③24時になり、予約できるようになったら検索窓にパビリオン名を入力。

④どの時間帯にするか悩んでる間に満員になるので、とにかく即タップする。

パビリオン予約が取れなくても、まだ望みがあります。
入場の1〜2日前に人気パビリオンに空きが出ることがあります。
3日前先着で予約を取った人のキャンセルを拾うことができる可能性があるのでチェックしてみてください。(前日の午前9時まで予約可能)

どこを予約するべきか迷ったら!
おすすめパビリオン人気ランキング

パビリオンの当日予約のやり方!何時から?

万博 当日予約 ガスパビリオン

3日前予約は難易度が高いので、ほとんどの人が当日予約に賭けることになります。

【当日予約のやり方】

①入場後にマイチケットにログイン
②同行者がいる場合、チケット「すべて選択」にチェック
③パビリオンを検索
④予約が取れる時間帯が出るのでタップ

こちらも迷っているとすぐ完売するので即決が重要。

ここで裏技

公式では「入場10分後に当日予約が可能」とされていますが、実際3分後には可能でした。



当日予約は入場後に1つできて、それを見終われば次が予約できます。

ですので、初回は早い時間に予約して、どんどん消費して次を予約していきましょう。

当日予約の場合、夜19時のような遅い時間のパビリオンやショーを予約してしまうと、それが終わるまで次が予約できません。

7日前や3日前予約は当日予約とは別枠なので関係ありません。

当日予約の際も、3日前先着のコツと同様に「行きたいパビリオンの辞書登録」「ページの文字は最小表示」はかなり有効。

この一瞬の速さが予約を勝ち取るコツなので、ぜひ活用してください。

イタリア館の裏技!独自アプリでの予約の取り方

※追記:8/21現在、アプリでの予約は中断されています。

万博 イタリア館 アプリ予約

①「イタリア館」とアプリ検索してダウンロード
②右上「便利な情報」→「イタリア館への優先入場を予約する」
③下に行って「Fast track」をタップ
④日付と時間を選択
⑤チケットのQRコードがメールで来る

抽選申込で事前に予約するべきパビリオン

万博 ガンダム 完全予約

どうせなら、完全予約制だったり人気度が高いパビリオンを予約しておきたいですよね。

▼完全予約制のパビリオン

・バンダイナムコ(ガンダム)館
・モンスターハンター
・パナソニック館「ノモの国」
・大阪ヘルスケアパビリオン
・住友館
・NTT館
・電力館
・いのちの未来(石黒館)
・おばけワンダーランド(ガスパビリオン)
・null2 他

▼予約がないとほぼ入れないパビリオン

・イタリア館(何時間も並ぶため)
・オランダ館(朝一しか並べない)
・ヨルダン館(当日予約のみ)

【当日予約解放の時間】(8/2現在の情報)

  • ガンダム…12時・15時・17時・19時
  • null2…9時・12時・14時・17時
  • いのちの未来…12時〜13時/16時〜18時
  • 大阪ヘルスケア…9時・12時半・16時半
  • おばけワンダーランド…14時〜15時
  • 住友館…12時〜15時/17時〜19時
    (いずれも日によって数分のズレあり)

↓ガンダム館の当日予約を確実に取る方法

\他のパビリオンもやり方は同じ/

海外パビリオンはほぼ予約不要で並んで入るものばかりでした。
(※混雑状況により列を締切る場合あり。)

スポンサーリンク

万博チケット当日はどうやって使う?

万博 チケット 平日券

万博の入場時や予約したパビリオンに入る際、全員分のチケットのQRコードを読み込ませないといけません。

毎回ログインしてると時間ロスだし、電波が飛ぶこともあるので、必ず全員分の印刷が必要です。

印刷ミスでA4用紙いっぱいの巨大プリントになりましたが問題なく読み込めました。

印刷できない場合はQRコードをスクショで撮っておきましょう。

\この他にも準備しておく物など/
万博行く前に知っておくべきこと

スポンサーリンク

まとめ:チケットもパビリオン予約も、やり方次第で簡単に希望通り取れる!

万博 大屋根リング
内容の振り返り

・入場時間の変更は2日前朝8時とひたすらリロード
旅行代理店で朝9時入場チケット確保
・7日前抽選は同一パビリオンで1時間ごとに
・先着順予約は4日前の23時前にはログイン
・パビリオン辞書登録とスマホ画面最小表示
・当日予約は入場後すぐでも可能

パビリオンは予約なしでも楽しめますが、予約があると安心ですね。

ぜひ一つでも多くの館を訪れ、今だけの貴重な体験をしてくださいね。

\休日9時東ゲートの空きあり/

\公式サイトで満員でも空きあり/

※8/29時点での情報

ついに出た最新版!完全攻略編
\売り切れ前に急いでGET!/

\万博と大阪を満喫!ポイントが貯まる/

参考になった!という方は
ポチしていただけると喜びます


にほんブログ村

こちらも押していただけると
更新の励みになります


えてまる

30代ズボラ主婦えてまるです。 転勤族の夫と2人でゆるく暮らしています。 好きなこと ・旅行に行って写真を撮ること ・時短料理 ・美味しいものを食べること 趣味はメルカリで、小遣い稼ぎで始めたつもりが今や取引件数10,000件越え。 このブログでは100%自分の実体験に基づき、役に立つ情報を発信していきます。

View Comments