万博へ行く前に!知っておくべきポイント9選&必須の持ち物リスト

大阪万博 知っておくべきこと 必須の持ち物

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

大阪・関西万博で後悔しないための9か条!おすすめの持ち物と便利グッズ

大阪万博 大屋根リング
大阪・関西万博 大屋根リング

\大阪と万博を満喫!ポイントも貯まる/

何度か万博に訪れ、わかったことが多数ありました。

公式サイトには載っていない、万博に行く前に知っておくべきこと9か条と必須の持ち物をまとめました。

この記事を読めば

・「こんなはずじゃなかった」がなくなる
・万博での時間のロスが減る
・知らない人よりちょっと得する

大人気!売切れ前に即買いがおすすめ
万博のギモンは全てこの1冊で解決

楽天ブックス
¥1,200 (2025/04/29 14:22時点 | 楽天市場調べ)

万博へ行く前に知っておくべきこと9選

「こうしとけば良かった」
「知らなくて後悔した」

実際の経験から9項目にまとめました。

①西ゲートから行く時はバスの予約必須

桜島駅 万博 バス乗り場
桜島駅 万博 バス乗り場

西ゲートの予約を取っている方はバス予約必須

朝8時30分の桜島駅。
万博行きのバス乗り場は大行列でした。

予約の方から乗せるので、予約なしの列は20分待っても動きませんでした。
関西Maasで予約する

桜島駅から万博までのタクシー代は2,900円でした。

あと西ゲートに着いたら一番右のレーンが空いているので狙い目です。

②手荷物検査ではペットボトルは出しておく

万博 手荷物検査 空港並み
万博 手荷物検査 空港並み

入場時間になったら、まずは持ち物検査の列に並びます。

空港のようにX線検査装置を使う方法です。

並んでいる間に準備しておくこと

・ポケットは空っぽにしておく
・飲み物はペットボトルは出す(水筒はカバンの中OK)
・スマホは出すかカバンの中
・アクセサリーやベルトは外さなくて良い

私がいつもトレーに出すものは「カバン・スマホ・ペットボトル」です。

飲み物や食べ物は持ち込みOKですが、ビンや缶、お酒は持ち込めません。
三脚や長い自撮り棒も危ないのでダメです。
ライターは大量でなければ持ち込み可能。

ビンや缶のドリンクを持っている場合

①その場で飲み干す
②係員さんに渡す(捨ててもらう)


このどちらかの2択になります。

③朝イチはパビリオンの予約を入れない

10時台はまだ空いているので、予約なしでもすぐ入れるパビリオンが多いです。

その時間は予約を入れず、並んだ方が効率が良いです。

予約枠は午後の混雑する時間帯にとっておきましょう。

朝イチに並びたい人気のパビリオン

アメリカ/フランス/イタリア/住友館

↓パビリオン予約抽選の当選確率を上げる裏技

④当日予約は早い時間のものを取る

入場して10分経つと(実際にはもう少し早く)当日予約が取れるようになります。

これは1つ消費すると次が予約できるシステムなので、最初に夕方や遅い時間を取ってしまうと、それを見終わるまで次の予約が取れません。

早い時間の予約を取って、どんどん消費していきましょう。

パビリオンを見終わらなくても、入場のQRコードを読み込んだら予約できるようになります。
待ってる間に次を予約しておきましょう。

⑤人気パビリオンは遅い時間が狙い目

万博 フランス館 夜
万博 フランス館 夜

18時半以降は空いてくるのでフィーバータイム到来です。

昼は大行列のパビリオンでも夜なら数分待ちで入れることも。

↓夜は空いてる!予約不要で入れる人気のパビリオン

⑥アオと夜の虹のパレードは予約なしでも行ける

アオと夜の虹のパレード
アオと夜の虹のパレード 予約なし 見え方

夜の水上ショーは見れる範囲が広いので、端でも楽しむことができます。

四角の枠の中に映像が出るので、そこさえ見えていれば大丈夫。

ド真正面のベスポジから見たい!という場合以外、予約を取る必要はありません。

⑦ガンダム・null2は当日予約解放を狙う

万博 ガンダムパビリオン 予約 時間
万博 ガンダムパビリオン 予約枠解放時間

↓ガンダムパビリオンの当日予約の取り方

予約枠が解放される時間
12時/15時/17時/19時


①いずれかの時間の10分前に万博アプリでログイン。

②当日の予約登録のページから「GUNDAM」を探して開いておく。
(この時点では全ての時間が予約×になっています)

③時計の秒針を見ながら5秒前からカウントダウン。
ぴったりになったら更新ボタンを押す。
2,3回読み込むと突然「予約する」ボタンが現れるのでタップ!

※当日の予約枠を1つ空けておく必要があります。

※ガンダムパビリオンが検索で出て来ない場合は「もっと見る」を押して下までくまなく探すとあります。

↓null2(ヌルヌル)の当日予約の取り方

上記のガンダムと同じ方法で予約が取れます。

予約枠が解放される時間
9時/12時/14時/17時


①いずれかの時間までに万博アプリでログイン。

②当日の予約登録のページから「null2」を探して開いておく。
モードが2つあり、「インスタレーションモード(鑑賞)「ダイアログモード(体験)どちらか決めておきましょう。

③時間になったら更新ボタンを押す。
2,3回読み込むと突然「予約する」ボタンが現れるのでタップ!

当日の予約枠を1つ空けておく必要あり。
12分で埋まるので、悩まず即決がポイント。

以前は当日整理券が配られていましたが、5/21現在は終了しています。

⑧困ったらコモンズ館へ

万博 コモンズ
万博 コモンズA 各国

・どこのパビリオンも並んでいる
・暑くて涼しいとこに入りたい
・トイレに行きたい など

これら全てを解決してくれるのが「コモンズA.B.C.F館(4つある)」

1つの建物に何十ヵ国と入っていて見ごたえ充分。

予約なしで入れて、並んでいてもすぐに入れる場合が多いです。

⑨空いてるトイレの場所は

会場にトイレは何ヶ所もありますが、混雑状況にかなり差があります。

空いているトイレ

・コモンズの中
・パビリオンの中(ないところも)
・レストランの中
・岩石の屋根があるベンチの奥
大屋根リングの上(穴場!)

どこもキレイでトイレットペーパーもあります。

見つけたらとりあえず済ましておくのがおすすめ。

万博で必須の持ち物リスト6選

万博 持ち物 必須
万博 持ち物 必須

いつも私が万博に持って行く持ち物セットです。

これと凍らせた500mlのペットボトルを持参しています。

チケットのQRコードとマップは印刷必須

もうこれは来場者の義務です。

QRコードは表示するのに毎度ログインが必要です。

印刷するか、それが無理ならスクショで保存して、電波がない状態でも提示できるように。

マップはこちらの、キノピ男(EXPO)さん(@kinopio2025)のがおすすめ。

画像を保存して、A4サイズで印刷すると使いやすいです。

会場は広く、アプリの地図だと拡大と縮小を繰り返さないと見えないので使いにくいです。

帽子(つばが大きいもの)

万博は日陰が少なく、常に直射日光が当たっています。

日傘は並ぶ時のジャマになるし、周囲に刺さりまくるのであまりおすすめできません…。

海風が強いので、飛ばされないようアゴ紐があると安心です。

モバイルバッテリー

万博ではパビリオン予約やバーコード決済など、全てにスマホを使います。

そこで気になるのが電池の残量。

充電器は必須です!

こちらはコードレスで、充電しながらでも自由に動かして写真を撮ったりできるので便利です。

チョコなどのお菓子や塩飴

待ち時間の暇つぶしや、小腹が空いた時にお菓子があると大活躍します。

かなり暑いので、溶けやすいものやおにぎりのような傷みやすいものは避けた方が良いでしょう。

熱中症対策に塩飴もオススメです。

ウェットティッシュ

万博内は手を洗う所が少ないです。

展示物に触れたり、食べ歩きする場面も多いのでウェットティッシュが大活躍します。

水筒orペットボトルの飲み物

1人1本だけ持って行きましょう。

荷物が重いと疲れるのも早いですし、自販機もあるので1本で十分です。

ペットボトルは500mlがおすすめ。

大きいサイズを持参の方がいましたが、ウォーターサーバーが反応せず水が出てきませんでした。

私はペットボトルにお茶を凍らせ、保冷ホルダーに入れて持って行ってます。

高レビュー!9時間経っても氷が残る
結露対策&大きめサイズも入る保冷カバー

スポンサーリンク

万博の持ち物であれば便利なもの

必須ではないけれど、おすすめの持ち物をご紹介します。

スマホショルダー

個人的に大活躍したのがスマホショルダー。

何かとスマホが必要なので、カバンに何度も出し入れするのが面倒。

移動しながら操作しても、ウッカリ落とす心配もありません!

大屋根リングの上やパビリオンの2階から下を撮ることもあるので、落下防止にもなります。

万博 飯田館 2階
万博 飯田館 2階

両手が空くカバン

スマホを操作して写真を撮って、地図を見て…両手が使える方が絶対に便利です。

長時間歩く時は手ぶらの方が絶対に疲れません!

斜めがけカバンやリュックがおすすめです。

3万歩ほど歩ける軽い靴

万博はUSJの3倍ほどの広さがあり、1日中歩いてるか立っているかです。

靴ズレしないのはもちろん、疲労軽減のために軽さも重要だと感じました。

写真を撮っても足までは写らないので、おしゃれ度外視でとにかく歩きやすい靴です!

靴下で足の疲労は軽減できる!
高レビュー!スポーツソックス

折りたたみ椅子

これは1日中、どのシーンでもよく見かけました。

入場ゲートの開く前やショーを見る時、パビリオンの待ち時間など多くの方が利用していました。

厚紙級の薄さで耐荷重100kg
コンパクトでスリムな折り畳み椅子

スポンサーリンク

まとめ:何も知らなくても楽しめるが、持ち物の準備は大切

万博 大屋根リングからの眺め
万博 大屋根リングからの眺め

万博は何も知らなくても、行けば楽しいのは間違いありません。

ゆったり大屋根リングを歩いて、空いてるパビリオンに入るだけでも満足できます。

ですが、持ち物に関しては、ないと困ることもあるのでそこはチェックが必要。

しっかり準備して、心ゆくまで楽しんでくださいね。

大人気!売切れ前に即買いがおすすめ
万博のギモンは全てこの1冊で解決

楽天ブックス
¥1,200 (2025/04/29 14:22時点 | 楽天市場調べ)

\ポイントが貯まる!格安プランも/

参考になった!という方は
ポチしていただけると喜びます

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

こちらも押していただけると
更新の励みになります

にほんブログ村 にほんブログ村へ

コメント

error: Content is protected !!