
武田尾廃線跡ウォーク!ハイキングコースのマップ・トイレや売店はある?紅葉と桜の見頃は


武田尾廃線跡ウォークの行き方は?
持ち物や服装が知りたい!
「初心者でも安心してハイキングできる」と人気の武田尾廃線跡ハイキング。
かつては大自然の中を機関車が走っていて、トンネルや橋がそのまま残っており、冒険気分を味わえます。
- 生瀬駅から武田尾廃線跡への行き方
- 服装と持ち物
- 全体のマップと所要時間
これらを詳しく説明します。
\格安で旅に出るチャンス/
武田尾廃線跡ハイキングの地図

生瀬駅と武田尾駅間を歩く、全長4.7km、約2時間半のコース。
大きな川沿いを歩く1本道なので、道に迷うことはありません。

武庫川渓谷沿いに、川のせせらぎや時には激しい滝の音を聞きながら進みます。

ハイキングコースには6つのトンネルと4つの橋があります。
トンネル内には照明がなく真っ暗。スマホのライトか懐中電灯が必須です。

フォトスポットは武庫川にかかる『第二武庫川橋梁』

錆びた赤と山の緑のコントラストが美しいです。

武庫川は見たことがないような巨岩がゴロゴロころがっていて、まるで大昔にタイムスリップしたかのよう!

実際に線路として使われていた形跡もあちこちに見られます。

武田尾駅側の入り口(生瀬駅から見てゴール)は桜と紅葉の名所です。
電車での武田尾廃線跡への行き方

最寄り駅はJR宝塚線「生瀬」「西宮名塩」「武田尾」の3つ。
それぞれの行き方を紹介します。
生瀬駅からのアクセス

駅を出てからの道順

駅を出たら右に、スーパーの前を通ってまっすぐ進む。(買い物はここでしておく)
↓

高架下のカーブを道なりに進む。
↓

突き当たりを左へ、小道に入る。
↓

「JR福知山線廃線敷はトンネル歩道へ」の看板を通ってトンネルへ向かう。
↓

トンネルを抜けて、ずっとまっすぐ進む。
↓

道なりに左側へと進む。
↓

「木ノ元地蔵尊霊場」の看板が見えたら右の道路を渡る。
↓

「JR福知山線廃線敷」の看板があるので左へ進む。
↓

道なりに進むとヘアピンカーブに差しかかるので、そのまま右に曲がって道路を下る。
↓

田んぼの側道をまっすぐ進む。

こちらの看板が廃線敷ウォークハイキングコースの入り口です。
武田尾駅からのアクセス
駅を出てからの道順

駅を出たら左に進み、川沿いを歩きます。
↓

10分ほど歩くと、廃線跡ウォークの入り口に着きます。
西宮名塩駅からのアクセス

武田尾 廃線跡ウォークの服装

写真は11月の紅葉シーズンの服装です。
- コートやブルゾンなど風を通さないもの
- 寒いので長ズボン
- 靴はスニーカーや長時間歩いても疲れないもの
秋冬は山なので肌寒く、風邪を通さないアウターがおすすめ。
急に雨が降るのは珍しくなく、撥水素材が安心です。
- UVカットのパーカー
- 帽子やキャップ
- 動きやすい服装とスニーカー
ただ歩くだけのコースなので、春夏は普段着でもOK。
途中で暑くなっても脱ぎ着できて、日焼けから守ってくれるUVパーカーがおすすめです。

日差しが強いので、熱中症を防ぐためにも帽子は必須。
つばが広くて紫外線遮断率99%のものがおすすめです。

武田尾廃線ハイキングの持ち物
絶対に必要な持ち物はライト。
ですがスマホのライトがあれば懐中電灯はいりません。
ナイトウォークの場合はヘッドライトがケタ違いに明るくて便利です。
廃線敷ハイキングよくある質問

駐車場はあるの?
廃線ウォーク専用の駐車場はありません。
駅近くのコインパーキングを利用するか、JR武田尾駅で受付すれば駅の駐車場を借りられます。(500円)
ハイキングコースに売店やトイレはある?
コースに入ると、売店も自販機もトイレもありません。
ドリンクは必ず持参するようにしましょう。

ゴミ箱もないので、ピクニックするならゴミ袋も必須!
廃線敷は自転車でも行ける?

自転車で走るのは無理です。
このように枕木がずっと続いているので乗ることさえ困難です。
福知山線 廃線敷の紅葉の見頃はいつ?
毎年11月中旬から12月上旬頃まで。
こちらの「tenki.jp」に詳しい紅葉見頃状況がのっています。行く前にチェックしてみてね。
福知山廃線敷は心霊スポット?

そんなことはありません。ただの噂です。
トンネルが暗いですが、訪れる人も多く人気のハイキングコースです。
まとめ:福知山線 廃線敷ウォークは紅葉と桜の穴場

紅葉と桜、廃線ウォークが同時に楽しめるハイキングコース。
ずっと平坦な道でお気軽に楽しめるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
\格安で旅に出るチャンス/
参考になった!という方は
ポチしていただけると喜びます

にほんブログ村
こちらも押していただけると
更新の励みになります
コメント