大阪・関西万博のチケット購入とパビリオン抽選申込のやり方。知らないと損!当選率を上げる方法

\ポイントが貯まる!格安プランも/
- チケット購入の流れが知りたい
- パビリオンの抽選申込はどうやって?
- どのパビリオンを予約するべき?
- 当選確率を上げる方法が知りたい
この記事を読めば、万博のチケット購入からパビリオン抽選申込までの一連の流れが分かります。
あと知ってるとチョット得する情報もあるので、まとめて活用してくださいね。

万博チケットの買い方
チケット購入前に、まず「万博ID」を登録します。
→ こちらの公式HPから
万博IDが無くても入場は可能です!
ですが、パビリオン予約に必要ですので、あった方がより楽しめます。
・万博ID・パスワード・言語設定・氏名・メールアドレス・電話番号・生年月日
服屋の会員カードレベルの登録内容なのでお気軽に。

万博IDを登録したらチケット購入スタート!
まず、行きたい日が「平日」か「土日祝」かで、チケットの種類も値段も変わります。
万博のチケットの種類と値段
▼開催期間中(〜10/13まで)に1回入れるチケット

・平日券…平日に1回入れる
・夜間券…平日も休日も17時以降に1回入れる
・一日券…土日祝でもいつでも1回入れる
▼決められた期間内なら何回でも入れる券

・夏パス…7/19〜8/13の間、何回でも入れる
・通期パス…いつでも何度でも入れる
いずれも朝9時から入場可能に変更されました
※パス持ちでも入場には予約が必要。
▼特別割引券

この他に「3歳以下無料券」があります。
(3歳以下は入場無料だけど、座席が必要なパビリオンのために「無料チケット」の発券が可能。)
万博のチケット購入の流れ
日付が決まれば、1日でも早くチケット購入を。
希望の入場時間が満員になる可能性があるからです。
▼スマホで購入の画面

①万博公式HPからチケットの購入ボタンをタップ。上の「来場日時を指定して購入」を選択。
↓

②行きたい日付を選択する。
↓

③「東ゲート」か「西ゲート」を選んで、入場したい時間帯をタップ。※満員は選べません。
・東ゲート…夢洲駅から直結
・西ゲード…桜島駅からバス、または高速バス、空港バスの利用者
東ゲート、西ゲートの混雑状況は毎日変わります。
予約時は満員でも、翌日見たら空きがあった!なんてことも。
空いてるところで予約を取っておき、希望の時間やゲートが空くまで毎日チェック!
↓

④チケットの種類を選んでタップ
・一日券…土日祝でもいつでも入れる
・平日券…平日に行く方はコチラ
・特別割引券…障がい者手帳等を持つ方と同伴者
↓

⑤+ボタンを押して、欲しい人数分のチケットを「カートに追加」する。
↓

⑥日付と券種を確認し、クレジットカードかコンビニ払いか選択。
料金を支払ったら購入完了!
購入したチケットは万博HP右上の「マイチケットログイン」から確認できます。
・東ゲート/西ゲートの変更は何度でも可能
・日にちの変更は3回まで可能
(パビリオンの抽選申込していた場合はリセットされます)
・コンビニ払いは期限までに支払わないと自動キャンセルになるので注意

思ってたより簡単!
パビリオンの抽選の申込方法
入場チケットを買ったらパビリオンの抽選登録ができるようになります。
(コンビニ払いの方は支払い後。)
その前に、こちらのアプリのダウンロードを推奨します。
チケットの登録・変更に便利です。
\会場内でもこれがないと無理/

『EXPO 2025 Personal Agent』
アプリ検索「万博」で出てきます。登録も使用も無料。
アプリが不要な方は、万博HP右上の「マイチケット ログイン」から予約の登録・変更ができます。
▼アプリの画面(スマホ)

①アプリの場合、「予約・抽選」をタップし、「抽選に申し込むチケットを選択」へ
↓

②ここからはアプリもHPも同じです。
まず、①の「すべて選択」にチェックを入れ、次に②のボタンをタップ。これで同行者の分もまとめてパビリオン抽選申込できます。
↓

③「受付中」と表示されている赤いボタンがあれば、パビリオンやイベントの抽選申込ができることを表しています。こちらをタップ。
↓

④「パビリオン」「イベント」から抽選に申し込みたいものを選びます。
第5希望まで登録可能。
全て違う種類のパビリオンを選ぶことも、同じパビリオンの時間違いも可能です。
※いずれの場合も当選は1つだけ

抽選は、申込の時間より1時間後の枠で当選することがあります。
ですので、同じパビリオンの時間違いで希望を出す時は、1時間あけた方が当選確率は上がります。
↓

⑤抽選の申込が完了すると、青い表示で「申込済」と表示が変わります。
これで抽選申込は完了!
当落結果は2か月前抽選なら来場日の2か月前、7日前抽選なら7日前に発表されます。
メールが届きますが、マイページでも確認できます。
・最初に「全て選択」にチェックしてから進まないと、チケットごと個別で抽選申込することになるので注意!
・先着順ではないので、期間内に登録すればOK
(期限はチケット下部に記載)
・パビリオンの申込の変更は期間内なら何度でも可能

当落発表の日までドキドキしながら待つだけ!
万博のパビリオン予約は何個まで?

2か月より前から計画していた場合、最大3つのパビリオンが予約可能です。
当日、会場で予約できる分は別枠なので、抽選や先着分とは切り離して考えてください。
3日前の空き枠予約の取り方 ※重要
来場3日前になると、先着順でパビリオンの予約ができます。
今までの抽選方式は終わり、ここからは早い者勝ちになります。
予約の受付は、日付の変わった24時ジャストから開始します。
(実質、来場4日前の深夜)
この時間はアクセスが集中し、万博のサイトに入るのに20分ほどかかります。
23時半にはログインして列に並んでおいてください。
先着予約は来場の前日の朝9時がタイムリミット。
それを過ぎると予約できなくなるので注意!
パビリオンの当日予約のやり方!何時から?

もし前日まで予約なしでも、当日予約があるので大丈夫。
【当日予約のやり方】
①入場後にマイチケットにログイン
②チケット「すべて選択」チェック
③パビリオンを検索
④予約したいパビリオンをタップ
抽選なんかより、当日の方が全然予約が取れます。
公式では「入場10分後に当日予約が可能」とされていますが、実際2分後には可能でした。この差は大きいです。特に9時入場の場合。
当日予約は万博入場後に1つできて、それを見終われば次が予約できます。
ですので、一発目は早い時間に予約して、どんどん消費して次を予約していきましょう。
当日予約の場合、夜19時のような遅い時間のパビリオンやショーを予約してしまうと、それが終わるまで次が予約できません。
もし当日予約以外の方法で遅い時間の予約があっても、それは別枠なのでそれより早い時間で当日予約は可能です。
抽選申込で予約するべきパビリオン

万博では「予約が必要」とされているパビリオンでも、多くが予約なしで入れます。
ですが、中には完全予約制のものがあります。
また、常に大行列で予約がないと難しいパビリオンも。
▼完全予約制のパビリオン
・バンダイナムコ(ガンダム)館
・モンスターハンター
・おばけワンダーランド(ガスパビリオン)
・パナソニック館「ノモの国」
・大阪ヘルスケアパビリオン
・NTT館 他
▼予約がないと難しいパビリオン
・住友館
・三菱未来館
・日本館
・null2
・いのちの未来(石黒館) 他
これらは予約しないと入るのが厳しく、かつ人気のパビリオンです。
せっかく予約するならこのようなパビリオンがおすすめ。
海外のパビリオンは予約不要で並べば入れるものばかりでした。
(※混雑状況により変わるかもしれません。)
万博チケット当日はどうやって使う?
万博の入場時や予約したパビリオンに入る際、チケットのQRコードをピッ!と読み込ませます。

この画面は、マイページのチケット一覧からチケットを選び「QRコードを表示」をタップ。
少し下にある「印刷する」で出せます。
当日はこのQRコードを人数分、必ず印刷して行ってください。
いちいちログインして表示している時間はありません。いつでもすぐ出せる状態にしておいてください。

QRコード画面をスクショで撮って印刷もOKです。A4用紙いっぱいの巨大プリントでも問題なく読み込めました。
印刷できない場合、QRコードをスクショで撮っておきましょう。
ただ、当日は写真いっぱい撮るので埋もれたり、スマホの電池切れや紛失、故障もないとは言えません。やはり印刷が安心です。
まとめ:入場チケットもパビリオン予約も希望を叶えて楽しもう

チケット購入が複雑なイメージの万博ですが、実はそこまで難しくないことが分かりましたね。
パビリオンは予約なしでも楽しめますが、予約困難な人気のパビリオンはやはり面白いです。
ぜひ一つでも多くの館を訪れ、今だけの貴重な体験をしてくださいね。
\ポイントが貯まる!格安プランも/
参考になった!という方は
ポチしていただけると喜びます

にほんブログ村
こちらも押していただけると
更新の励みになります
コメント